職人技に圧倒される

今日はめずらしく1日外出。
客先打合せ2件を済ませた後、夜は写真家久保田博二氏の「ダイトランスファープリント作品展」へ。

当初、私はダイトランスファープリントについての説明文を読んでも、ちっともピンとこなかった。
「イエロー、マゼンタ、シアン、3色の染料を使用した転染法によるカラープリント」だそうだが、これを特色6~12色刷りにすることが、どうしてそんなにすごい職人技なのか、さっぱり分からない。
写真が「現代の浮世絵」と呼べる芸術作品になるってどういうことだろう
確かに、オープニングの挨拶をされた久保田氏も「版画のような…」というフレーズを使われていたが。

展示されている写真は、古い作品、新しい作品のいずれも、色合いが美しい。
輝度が高すぎることも無く、むしろ自然な色なのだが、白はあくまでも白く、青はあくまでも青く、そして美しく輝く金色…。

展示の最後に職人の仕事ぶりをおさめたビデオが流れていた。
このビデオを見てようやく職人技を理解した。
ダイトランスファープリントはすべて職人の手仕事で、1版ずつ色を乗せていくのだ。
(いわばプリントごっこの要領だ。)
寸分のズレを生じさせることも無く、版を乗せていく手さばきは、まさに職人技。
デジタルが主流のこの時代において、なんてゼイタクな手法だろう。

もちろん、もともとの写真が素晴らしいことには違いはないが、この職人技があってこそ、あの美しい色が生まれ、作品に深みや奥行きが生まれていることもまた事実。
後継者がいないため、今後はこの手法は姿を消すことになるそうだが、実際の作品を見たからこそ、非常に惜しい話だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です